A year at JIA
April
Welcome to School! Welcome back to School!新年度・新学期の始まりです。進級や入園したばかりで少し緊張している子どもたちもいますが、緊張があっという間にほぐれてしまうようなアクティビティーで、みんなすぐに仲良く遊べるようになります。
Easter
日本ではあまり馴染みのないキリスト教のお祝い行事ですが、国によってお祝いの仕方も様々です。宗教的な意味や背景を理解するのはやや難しい面もありますが、子どもたちにとっては何よりもお楽しみのエッグハントの日となっています。(イースターは年によって3月になることもあります。)


May
こどもの日
鯉のぼりを作ったり、兜を折ったりして子どもの日をお祝いします。みんなで柏餅も食べますよ。





June
インドの酷暑期である6月から夏休みに入ります。
July
まだ夏休みは続きますが、JIAではサマースクールが始まります。サマースクールは普段の保育とは少し違う夏らしいお楽しみがいっぱいのデイキャンプです。
August
Welcome Back to School!
待ちに待った二学期が始まります。夏休みを日本で過ごした子どもたち、色々なところへ旅行へ行った子どもたち、サマースクールに参加していた子どもたち、それぞれお話が止まりません。夏休み後に編入してくるお友だちも複数います。在園生も新入生も幼稚園生活にまたゆっくり慣れていきましょう。
September & October
暑さが少し和らぐ9月から10月にかけては季節の行事が多くなってきます。インドのダシャラ祭や日本のお月見、そして子どもたちの大好きなハロウィンを楽しみます。
ダシャラ祭






お月見・ガンジー誕生記念日





にちなんで…

Halloween
普段は怖いお化けも、ハロウィンが近づくと何だか親しみが持てますよね!?インドのマーケットではあまり見かけることのない大きなカボチャですが、何とか手に入れてJack O’ Lantern を作ります。子どもたちは降園前に“Trick or Treat!” で先生からキャンディーをもらいます。この日は特別ですよ!










November
Diwali
ヒンズー教の新年に当たるディワリ。インドの家庭ではディワリ前には大掃除をし、ランゴリやお花で自宅を美しく飾ります。また、ディヤというキャンドルを灯し、福を呼び込むといいます。日本のお正月みたいですね!




Thanksgiving Day
北米で祝われる感謝祭。”I am thankful to… “ 普段意識していない感謝の気持ちを言葉や態度で示しましょう!由来は全く異なりますが、日本の勤労感謝の日とも近いので、いつも助けてくれる周りの人にも感謝の気持ちを表します。



December
子どもたちがうきうきする12月。長い2学期が終わりを迎え、冬休みが目前です。クリスマスツリーの飾り付けに始まり、オーナメント作りやジンジャーブレッドハウス(お菓子の家)作り、アイシングクッキー作りなど楽しいプロジェクトが目白押しです。2学期最終登園日に行うクリスマスパーティーのミニコンサートの準備もあって、子どもたちは大忙しです!
Chiristmas





















January
家族でお正月を過ごし、新年が明けて幼稚園に戻ってきた子どもたちは、ここでも書き初めや福笑いなど、お正月にちなんだアクティビティーを行います。年中・年長の子どもたちは ”New Year Resolution” を考えてみます。日本では「一年の計は元旦にあり」と言いますが、海外でも新年に「気持ちを新たにして1年の目標を立てる」ことが大切にされているんですよ!
お正月







February
節分はインド人の先生にとっても面白い行事です。一緒になって豆まきをしますよ!節分が終わるとバレンタインデー。ハートをテーマにしたアクティビティーをたくさん行います。海外のバレンタインデーは日本とは違い、家族間の愛情や友情、親しい人への感謝などを表す日となっているところも多く、クラスメート全員とカード交換をしたり、ハート型のスタックを食べたりする幼稚園や小学校も多いんですよ!
3月の卒園式パーティーで披露する歌やダンスのお稽古も2月から本格的に取り組んでいます。
節分





Valentine’s Day



March
いよいよ幼稚園の1年が終わりを迎え、子どもたちの成長が改めて感慨深い3月。卒園式の準備で忙しい月ですが、ひな祭りもホーリーもあります!



Happy Holi!
春を告げるホーリー祭。地元では春の訪れと言いますが、ホーリーを境目に気温がぐんぐんと上がり、半袖やノースリーブで過ごすシーズンが始まります。2019年のホーリーは春休み中だったので、園に残っている職員でお祝いしました!



